ローボレーのコツ!今や避けては通れぬ必須のプレー
ローボレーのコツや上達するポイントを理解していますか?
中本裕二監督率いるソフトテニスのどんぐり北広島(どん北)は、チャンスには前に積極的に詰めて、ノーバウンドで処理する攻撃的なテニスが特徴として挙げられます。
実際、今のソフトテニスの試合に勝つためには、相手の時間を奪うために早いタイミングで返球することが求められていることがわかると思います。
その結果、おのずとノーバウンドで処理する場面が試合で増えてきます。ボレーにもいろいろありますが、中でもローボレーは前衛、後衛に関係なく今は避けては通れぬプレーでしょう。
というのも、今のソフトテニスの試合では男子はもちろん、女子でも場面によってはダブルフォワードの陣形になることがあるからです。
ローボレーは試合に勝つ上で重要なプレー
ローボレーではできるだけ早く前進することが大事です。なぜなら、少しでも前で、高い打点でボールをとらえられます。
素早く前に詰めないと、コートの中間あたりの離れた場所で足元を狙われ、低い打点で、しかもノーバウドで対応しなくてはなりません。
前への移動しながらの体勢も不安定のなか、ボールに回転をかけてネットを越えさせて相手のコートに返すのは決して簡単なプレーではありません。
当然、コートの中間より前でボールに対応する際は、ノーバウンドで処理することが多くなります。
相手が準備をする前に早く返球することができるので、ミスを誘いやすくなるので、ノーバウンドで対応するうえで、ローボレーは試合に勝つうえでもとても重要なショットと言えるのではないかと思います。
難しいプレーですが、適切な練習を重ねれば、ボールとの距離間だったり身体の捌き方などのローボレーのコツつかめ、上達できるはずです。
どんぐり北広島(どん北)は、前衛、後衛に関係なくこれができているから強いわけです。
ローボレーのコツやポイントとは?
今のソフトテニスで必要不可欠なローボレーですが、一般的なネット前の腰より上でインパクトするボレーで、フォア、バックに関係なくポイントとなるのが、ラケット面にボールを乗せて打つイメージを持つこと。
これを踏まえ、ローボレーのコツは素早く前に詰めて、相手がテークバックした時点で前進をやめて止まります。
そこでリラックスした状態で待球姿勢をとって、ボールのコースを予測して、ネットにかけないようにフォロースルをします。
この時には、ラケットを振るわけではなく、あくまでネットを越えて、深く相手コートに返球するためにラケットでボールを運ぶイメージで行うことがローボレーのコツです。
ローボレーは相手の打球を膝より下の高さでとらえなければならないので、具体的には膝を緩めて、インパクトの瞬間に膝を使ってボールを押し出すように打ちます。
膝が伸びたままだと、手打ちになりやすくミスにつながりやすいので気をつけましょう。
試合でなかなか勝てない選手やチームは、ノーバンで強打を打つときのすべてのプレーで共通するグリップなどの基本や考え方など、意外と押さえておかなければいけない上達のポイントを理解していないこともあります。
そのため、ローボレーのコツを含めてもう一度、中本裕二監督監修のどんぐり北広島(どん北)のDVDで確認して欲しいと思います。