スライスショットを極める!中本監督が語る2つの重要な技術とは?
ソフトテニスのストロークには、シュートボールやロビング、そしてスライスショットなどさまざまなショットがあります。それらを組み合わせることでラリーのリズムを変え、相手に揺さぶりをかけることができます。
スライスショットは、長さや速さを自在に変えることができるため、習得していると非常に強みになります。
スライスショットの打ち方
スライスショットは、インパクト時にラケット面でボールの下側をこするようにして回転をかけて打つことが特徴です。
擦り具合によって回転のかかり方も変化するため、長いスライスショットを打ちたい場合は、ラケットでボールをこすりながら運ぶイメージで打っていくと良いでしょう。
逆に短いスライスショットを打ちたい場合は、フォロースルーを短くしていくと良いです。
攻撃的なセカンドレシーブ
攻撃的なセカンドレシーブを打ちたい場合は、速いスライスショットが有効です。打ち方としてはインパクト後にラケットを引き上げることで回転が強くかかり、ボールにスピードも出るようにします。
また、セカンドレシーブ時、ネット前に緩くスライスショットを落とす攻撃も有効です。試合中は、強弱や長短などそのギャップを使うことで相手を揺さぶれます。
打ち方のポイントになるのは、インパクト時のボールの接地時間です。接地する時間を短くすることで、ボールスピードが遅い、緩いスライスショットになります。
使い方例としては、相手が前進してくるところをスライスショットで攻めるようにするのです。相手前衛がサービスのあと、ネット前に前進してくるところをスライスショットのレシーブで攻撃するわけですね。
前進してくるサーバーの前衛の足元に落としてローボレーミスを誘うと良いでしょう。この場合に有効なスライスショットは、ラケットをタテに切るようにしてインパクトすると打てます。 ボールを浮かせて前進してくるサーバーの前衛に触らせ、横に切るように打てば、回転数が多いショットとなりボレーしにくいボールになります。
まとめ
中本監督が話す2つの重要な技術は、「決める」、「守る」です。これらの技術を習得することで、シングルスだけでなくダブルスでも活躍することができます。
また、高橋選手がアジアチャンピオンになれたのは、この2つのスライスがうまいからとも言える重要な技術です。